コラム

TOP > コラム > 座薬の使い方

2020.06.02

座薬の使い方


座薬の使い方 
鎮痛解熱剤や吐き気止めによくある剤形です。肛門に挿入したあと成分が直腸から吸収されるため、効きめが早いのが特徴です。それだけに使い方には注意が必要です。医師や薬剤師からよく説明を聞きましょう。
 

挿入方法  
①挿入の刺激でうんちが出ることもあるので、排便後に使用できるとよいです。清潔な指でシートから取り出します。赤ちゃんならおむつをとっておきます。半量を用いるときは、取り出したあと、はさみやナイフなどで斜めにカットします。
②おむつを替える要領で赤ちゃんの足をあげ、とがったほうから肛門にすばやく入れます。斜めにカットした場合は、とがったほうを手で少しあたため、丸みを持たせてから挿入します。1歳以上のお子さんに使用する場合、横向きに膝を抱えてもらう体勢がよいでしょう。
③挿入したあとは、30秒ほど肛門をティッシュなどでおさえておきましょう。鎮痛解熱用と吐き気止めなど、2種類の座薬を使うときは、1個を挿入して5分くらいたってから挿入します。 
   


注意事項  
・もし挿入した座薬が、挿入から5分以内にうんちとともに出てしまった場合は、新しい座薬を入れることが多いです。念のため、処方されたクリニックに確認することを勧めます。
・解熱剤(アンヒバ・アルピニーなど)と抗けいれん薬(ダイアップ)の座薬を同時に使用する場合、抗けいれん薬を使用してから30分以上たってから解熱剤の座薬を使用しましょう。
 
 
心と体の健康を見守る街のお医者さん
コアラ小児科アレルギー科

〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町1丁目3-5
クリニックステーション浦和仲町2階

人気記事

まだデータがありません。

月別アーカイブ

月を選択

診療時間のご案内

診療時間

※予防接種と乳幼児健診を同時に受ける場合は、同日の予防接種枠と乳幼児健診枠の2つをご予約してください。
※心理士外来(自費診療)をご希望の場合はまず、水曜日の「こころの外来」を受診してください。