初めて受診される方へ

コラム

TOP > コラム > 乳糖不耐症

2020.04.22

乳糖不耐症



乳糖不耐症とは  
ミルクや母乳、乳製品などに含まれる乳糖を分解する消化酵素(ラクターゼ)が減少することで、乳糖が腸から分解・吸収できなくなります。そうなると、乳糖が大腸で発酵して、下痢を引き起こしてしまいます。摂取した直後や30分以内に下痢となって排出されてしまいます。この状態が、乳糖不耐症です。
   


乳糖不耐症の原因  
・先天的なもの 生まれつき乳糖を分解する消化酵素が欠けているため、母乳やミルクを飲み始めてすぐに下痢を繰り返します。十分に体重が増えることなく、発育障害を起こすこともあります。5万人に1人程度の頻度の非常にまれな病気です。


・後天的なもの  感染症や腸内環境の未熟さによって、腸の粘膜に炎症が起こり、消化吸収機能が低下します。また、一時的に消化酵素の分泌が悪くなり、乳糖を分解できず、下痢を繰り返します。粘膜の機能が改善し、消化酵素の働きが戻れば、症状が改善します。乳糖不耐症のほとんどはこれにあたります。
   


治療と対策 
母乳やミルクは赤ちゃんの大切な栄養源です。乳製品が消化できないからといって、むやみに摂取を中止すると栄養不足になってしまいます。以下のように対策する場合があります。

・一時的に母乳、ミルクを止めてみる(離乳食完了期の場合)
・乳糖分解酵素(ミルラクト)を母乳やミルクを飲む前に服用する。
・乳糖を含まないミルク(ノンラクト、ボンラクトなど)に変えてみる

※ミルラクトは哺乳に合わせて毎回内服します。飲んで1時間程度体内で働きます。ミルクに混ぜて投与もできますが、50℃以上に加熱してしまうと効果がなくなるので注意が必要です。
※乳糖を含まないミルクに切り替えた場合、下痢症状をみながら、2週間くらいかけて徐々に通常のミルクに戻していきます。
※治療に1か月以上かかってしまう場合も多くみられます。お尻のかぶれに関してもスキンケアを同時にしていきます。
心と体の健康を見守る街のお医者さん
コアラ小児科アレルギー科

〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町1丁目3-5
クリニックステーション浦和仲町2階

人気記事

まだデータがありません。

月別アーカイブ

月を選択

診療時間のご案内

診療時間

※予防接種と乳幼児健診を同時に受ける場合は、同日の予防接種枠と乳幼児健診枠の2つをご予約してください。
※心理士外来(自費診療)をご希望の場合はまず、水曜日の「こころの外来」を受診してください。